忍者ブログ
佐賀県のニュース、事件事故や出来事の備忘録ブログです。
08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    <暴行容疑>留学生に卵投げつけ、少年3人逮捕 佐賀・鳥栖

    佐賀って、あの大津のいじめがあったり、
    なんだか事件がない県はないけど、本当に
    やることが陰湿なのでは??と勘ぐってしまう。

    外国人を排斥でもしたいのか?
    てか、エアガンの発射はすでに「いたずら」の
    範疇を超えているよな。

    あと、18歳は当然としてそれ以下でも
    犯罪を犯罪として認識できる年齢であれば、
    名前を公表するべきだと思う。

    ネットで一生残るかもしれない世の中ですが、
    今の10代はITネイティブ。

    この危険性を知らずに、犯罪をしちゃいました
    →実名は将来に傷が、なんて言い訳は無しだと思う。


    ******************

    <暴行容疑>留学生に卵投げつけ、少年3人逮捕 佐賀・鳥栖
    (5月27日 毎日新聞)

     佐賀県鳥栖市の路上で留学生に生卵を投げつけたとして、県警鳥栖署は26日、鳥栖市と福岡県久留米市の18~19歳の少年3人を暴行容疑で逮捕した。被害者の留学生が通う鳥栖市の日本語学校によると、昨年12月以降、留学生19人が卵を投げられたり、エアガンを発砲されたりするなどしたといい、鳥栖署は悪質な嫌がらせとみて関連を捜査している。
     逮捕容疑は20日午後9時35分ごろ、鳥栖市本鳥栖町の路上で、自転車で通行中の20代のネパール人留学生の顔などに、乗用車の中から数回にわたり生卵を投げつけたとしている。留学生が逃げようとすると、車を先回りさせて車を降り、生卵をぶつけたという。
     久留米市の職業不詳の少年(19)は「知りません」と容疑を否認、鳥栖市の18歳の2人は容疑を認めているという。
     鳥栖署は、同様に留学生が被害を受けた事件数件を把握。20日前後には鳥栖市内で通行中の日本人女性がマヨネーズをかけられたという。
     日本語学校によると、被害に遭ったのはネパール、ベトナム、スリランカからの留学生男女計19人。アルバイトの行き帰りなどの自転車で通行中に大型の乗用車が近づいてきて幅寄せし、止まった留学生に、乗用車の男らが「あなた、どこから来た?」「何人?」などと尋ね、国名などを答えると生卵を投げつけたり、マヨネーズをかけたりしたという。エアガンを発砲されたり、砂利を投げつけられたりしたケースもあったという。けがは確認されていない。
     2、3回被害を受けた留学生もおり、同校が鳥栖署に被害届を出していた。
     同校の校長は「留学生は被害を受けても我慢して黙っていることも多く、実際はもっと被害があると思う。鳥栖は安全な地域として留学生を集めていただけに残念」と話している。
    PR

    地域の交通手段確保で対策強化

    統計によると、交通事故(車の)件数は13年連続で
    減少しているんですが、高齢者の事故数の割合は
    上昇しているとのこと。

    運転に不安を感じている、または自分の衰えを自覚している
    高齢者は、結構いるようですが、やはり免許返上に
    つながらないのは、それがないと生活できない環境に
    あるからだと思われます。

    こうやって、地域全体で公共交通機関を見直し、充実
    させることで、足が確保できれば、免許の返上が進み、
    高齢者の事故が減るかもしれない。

    なんだか、期待してしまうし、これがうまくいって、
    高齢者の多い地域に広がっていけばいいけどな。


    ***************

    地域の交通手段確保で対策強化
    (2月12日 NHK佐賀県のニュース)

    社会の高齢化と地方の過疎化が進み地域の人たちの交通手段の確保が大きな課題となる中、佐賀県は、それぞれの地域の実情にあった交通手段をきめ細かく検討していこうと、今後、市や町とともに取り組みを強化していくことになりました。
    これは、12日、県庁で開かれた、佐賀県と佐賀県市長会、町村会との会合の中で、確認されたものです。
    社会の高齢化と地方の過疎化が進む中、公共交通機関など地域の人たちの交通手段の確保が全国各地で大きな課題になっています。
    こうした中、国は、去年、交通政策基本法を新たに制定し、今後、地方自治体とも連携して、地域の交通手段のあり方について総合的に検討を行う方針です。
    12日の会議で、佐賀県と佐賀県市長会、町村会は国の動きと連動してそれぞれの地域の実情にあった交通手段をきめ細かく検討していくため、まず、県内の公共交通機関の利用状況を詳しく調べることを決めました。
    また、公共交通機関に限らず、スクールバスや福祉バスなども地域の交通手段として活用できないか検討していくことを確認しました。このほか、こうした取り組みを進めていくために、新年度の早い時期に自治体の担当者などを対象にした研修会を開くことも確認しました。



    車いすバスケの体験会

    ジャンルは違いますが、先日車いすテニスで、
    国枝選手が全豪オープンで連覇をしました。

    その迫力たるや、全くスポーツ観戦として、健常者の
    試合に見劣りする所はなく、むしろ、手で動かす車いすの
    機動性の高さにびっくりしています。

    さてこの車いすバスケ、ぶつかり合いが激しいうえ、
    手をめちゃめちゃ酷使するし、運動量が非常に多い
    スポーツです。

    障害のある人と健常者が同じ条件でプレーできる。
    これ、本当にいいことですよね。


    ************

    車いすバスケの体験会
    (1月25日 NHK佐賀県のニュース)

    車いすバスケットボールの体験会が25日、佐賀市で開かれ、参加した高校生が車いすバスケットボールチームのメンバーと交流しながら試合を楽しみました。この体験会は佐賀県が開いたもので、佐賀工業高校のバスケットボール部の生徒たちが参加しました。25日は初めに県の内外の車いすバスケットボールチームのメンバーが生徒たちにバスケットボール専用の車いすの特徴や乗り方を説明しました。このあと、さっそく生徒とチームのメンバーらが混成チームを作って試合に臨みました。車いすバスケットボールは一般のバスケットボールと基本的なルールは同じですが、生徒たちは車いすの操作に苦戦しながらも、協力し合いながら試合を楽しんでいました。参加した生徒は「障害のある人と健常者が同じ条件で楽しくプレーできたのでよかったです」と話していました。車いすバスケットボールチームの関係者は「見た目ほど難しくなく、健常者でも参加できるので、興味のある人は気軽に練習会場に来てほしい」と話しています。


    遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

    新年はじめの投稿、ということで、

    事件事故ではありませんが、せっかくなので

    佐賀ならではの新年イベントを書いておきたいな。

    1月1日0時に、佐嘉神社恒例の「カノン砲祝砲神事」が

    行われました。

    カノン砲とはりっぱに、大砲です。

    これを計8回発射することが、神事と呼ばれていることに

    ちょっとびっくりするかもしれませんが、

    日本のあちこちで報道される「神事」の数々をみれば、

    結構ダイナミックで荒々しいことも、やってるし、

    これも、ありだなーって思えちゃいますね。

    「神事」はどうにも厳かなイメージがわいてくる言葉な分、

    ギャップはあるけども。

    今年も1年、事件事故を中心に佐賀に注目してブログを

    書いていくので、よろしくお願いします。




    踏切内で軽トラと特急が衝突 けが人なし

    佐賀新聞にのっている、写真を見る限り
    (1本の線路内でトラックが炎上しているもの)
    自分が当初記事を見て推測した、

    「線路が複数本あり、線路幅がひろい、
     何かの理由(エンストとか)で立ち往生で事故」

    が全く間違っているんだろうと思います。

    1本しか線路がなく、当然線路幅は狭いです。
    なぜ、ここで線路内に取り残されたのか?
    徐行程度の速度で走っても、警報音が鳴る前に
    侵入していれば、わたりきれるぐらいの幅にしか
    見えないから、たぶん進入する側の遮断機が
    おり始めているところを、くぐって入ったのでは・・・。

    ちなみに、車が動ける状態で、遮断機のおりた
    線路内に取り残された場合は、ゆっくり進んで
    遮断機を折らないように通り抜けるか、とおり
    抜けるのが不可能なら、折ってもいいから脱出
    することが正解のようです。

    これも、本来は警報が鳴ってから進入しなければ
    怒らないだろうけど、念の為に覚えとこう。


    ************

    踏切内で軽トラと特急が衝突 けが人なし 
    (12月1日 佐賀新聞)

     1日午前10時40分ごろ、神埼市神埼町竹のJR長崎線「屋敷1号」踏切で、踏切内で止まっていた軽トラックに長崎発博多行き特急列車(6両編成)が衝突した。軽トラックは炎上したが、運転手は踏切から出て無事だった。乗客300人にもけがはなかった。
     撤去作業のため、列車は2時間20分停車、特急と普通計11本が運休したほか、後続の13本が最大約2時間15分遅れ、約4100人に影響が出た。
     神埼署によると、現場はJR神埼駅から約770メートル西側。神埼町の農業男性(72)が軽トラックで踏切を進行中、特急の通過に伴い、遮断機が降り、軽トラックは踏切内で停止した。同署は事故の原因を調べている。

    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]