忍者ブログ
佐賀県のニュース、事件事故や出来事の備忘録ブログです。
08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日の佐賀ニュース

    農家って毎日朝早いですし、すごい健康体になりそうですよね。
    でも休みもないし大変なんだろうなぁ。
    農家の人で、普通に嫁募集のHPとか作ってる人とかいて
    ちょっと笑えます。
    村ぐるみで「嫁募集大収穫祭!」みたいなのもあるし
    人出不足は進んでるんですね。


    県内の新規就農者 景気低迷で過去最多
    (10月7日 西日本新聞)

     2009年6月-10年5月の県内の新規就農者数は、前年同時期と比べ42人増の160人で、県が統計を取り始めた1989年以降、増加数、就農 者数ともに最多を記録した。景気低迷による雇用情勢の悪化が背景にあるとみられ、新規雇用に対する研修費助成など国の支援事業を受けた農業法人への「就 職」が目立った。

     県によると、年間150日以上にわたり農業に従事した65歳未満を集計した。160人の内訳は、非農家からの「新規参 入」が70人(前年同期比41人増)▽他業種に就いた後、農家の実家に戻った「Uターン」が68人(同6人減)▽農家の子による「新規学卒」が22人(同 7人増)-。年齢構成では、30歳以下が79人と全体の半数近くを占めた。

     新規参入の中では農業法人への就業が54人で、前年同時期の3倍超となった。新規就農者を雇った農業法人や農家を対象に、研修費や住居費を助成する国の「農の雇用事業」が後押しした格好で、同事業を活用した雇用は11人から26人に増えた。

     県農産課は「不況が就農者数増の一要因で、今後の動きは流動的。担い手不足は依然として深刻で、就農支援体制を強化したい」としている。



    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]