忍者ブログ
佐賀県のニュース、事件事故や出来事の備忘録ブログです。
08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    これって必要?

    「iPad」を授業に活用 小学校1校で試験導入 武雄市が秋以降に

    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/178930


    武雄市は17日、市内の小学校の授業で、米アップルの新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」を試験的に活用する方針を明らかにした。市内の1校で秋以降に導入する計画という。
    同日の定例市議会一般質問で、樋渡啓祐市長が答えた。市がiPadを30-40台購入し、無線LAN(構内情報通信網)環境を整えた小学校1校に貸与する。iPadはキーボードがなく、タッチパネル画面に触れて操作する。音声も出ることから、市は英語や音楽などの授業への活用を検討している。

    これって本当にIPad必要ですかね?
    英語で「あ~こんな時に単語を入力・選択すると明確な発音をしてくれる,そんな機械があったらいいのに」
    って思ったことありますか?
    音楽で「あ~こんな時にタッチするだけで音が出る,そんなキーボードがあればいいのに」って
    授業中に思いますか?
    単語の発音なんか口の形が重要だったりするんだから,
    先生が実際に発音を教えてあげたほうが全然効率的だし,分かりやすい.
    先生の発音が分かりにくいのでIpadを使おうなんて,
    それなら先生なんていりません,家庭学習しますけど?っていう.
    音楽は何にどう使うかわからないけど
    もし簡易キーボードとして使うなら,
    その子達は鍵盤の重さを知らずに育つんですね,
    まったくもって必要のないことだと思う.
    便利便利って,どうせすぐ飽きるんだからお金の無駄.
    全生徒1人に1つ配るんならまだ分かるけど,
    クラスの1つとか,あったってしょうがないじゃない.
    社会に出た時に慣れるようにって言うなら
    ブラインドタッチを教えた方がいい.
    Ipadだってスライドタッチ使いにくくて
    青歯のキーボード使ってる人が多いっていうのに.
    ただの話題作りにしか思えない.
    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]