忍者ブログ
佐賀県のニュース、事件事故や出来事の備忘録ブログです。
08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    救急救命型ドライブレコーダー

    救急救命型ドライブレコーダー:自動的に事故通報、素早い到着可能に

    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100629ddm016040002000c.html

    自動車事故の発生とともに救急隊へ自動的に通報し、負傷者のけがの程度も推定して伝える。こうした機能を持つ「救急救命型ドライブレコーダー」を、日本大工学部(福島県郡山市)の西本哲也准教授(自動車工学)らが開発、実証実験を進めている。効率的で適切な救急医療につなげられる技術だが、普及には課題もある。【高木昭午】

    運転席横に収納できる大きさで、
    衝突の30秒後に「事故発生」を受けてに送信できるそう。
    今はこの西本さんの研究室だそうですが、
    これを病院に設定しておけば、事故後にすぐ救急隊が来てくれます。
    これを設置しておけば、この車から事故発生したって分かるので
    ひき逃げも減りそうですよね。
    現時点で、20万円の製作費がかかったそう。
    いくらくらいで普及するんでしょうか。
    こういうのがオプションでついてたら
    交通死亡事故も減りそうですね。
    PR

    高速道路無料化

    高速道無料化実験 28日から武雄南-佐世保でも

    http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1670326.article.html

    全国の高速道路37路線50区間で料金を無料にする社会実験が、28日から始まる。民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げる「高速道路の原則無料化」の ため、経済効果やほかの交通機関への影響などを調べるのが主な目的だ。期間は来年3月末まで。

    高速道路を皆使うようになり、
    結局事故が起きて通行止めになったり、
    渋滞が増えて高速道路としての意味を失う可能性がありますよね。これ。
    沖縄ではさっそく事故があり、5キロですが渋滞が発生しました。
    なんだか闇雲に始まっちゃったって感じ。
    早々に「ごめん!無理!」って言ってくれれば許したのに。

    巡査長事故 起訴猶予

    唐津署巡査長の人身事故:起訴猶予に /佐賀

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100623-00000178-mailo-l41

    佐賀地検は22日、昨年11月に唐津市内で捜査車両を運転中に人身事故を起こし、自動車運転過失傷害容疑で地検唐津支部に書類送検された唐津署交通課の 20代男性巡査長(当時)を21日付で起訴猶予にしたと発表した。地検は「事故が比較的軽微で、被害者とも示談が成立している」と説明した。
    巡査長は昨年11月18日、同市二タ子の市道で捜査車両を運転して軽ワゴン車に衝突し、ワゴン車の女性3人が腰などに軽傷を負った。

    巡査長っていいなぁ…。
    他の人なら実名報道だってされるのに。


    1日で2度摘発

    昼間に酒気帯び運転、1日で2度摘発 鹿島署

    http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1668169.article.html

    鹿島署は22日夕方、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、藤津郡太良町大浦、無職中村俊幸容疑者(77)を現行犯逮捕した。中村容疑者は正午にも酒気帯 び運転で交通切符(赤切符)を切られており、1日に2度の摘発となった。

    同署によると、同日午前10時ごろ、太良町内のコンビニエンスストア店員から「酒くさい客がビールを買って車で出て行った」と110番があった。捜 索中の署員が正午、中村容疑者の軽乗用車を発見。呼気1リットル中0・2ミリグラムのアルコールを検出したため、赤切符を切り、パトカーで自宅まで送り届 けた。

     しばらくして署員が通報のお礼をコンビニに伝えに行くと、「あの客、またビールを買いに来ました」と店員。午後4時50分ごろ、コンビニ前の国道で中村 容疑者の軽乗用車を発見、またもや0・27ミリグラムのアルコールを検出した。中村容疑者は「家で飲んだ」と話しているという。同署は「飲酒運転は夜が多 いが、昼間から1日2度の摘発は聞いたことがない」とあきれた様子だった。

    すごい間抜けっていうかなんていうか…。
    アレな人も世の中いるもんだ。
    酒くさいな~この客、えっ?車?通報通報!ってことかな。
    偉いんだか何だか。
    入ってきたときに車かどうか分からなかったんでしょうか。
    んで、何 故 ま た 売 っ た ?
    商売だからしょうがないって言われたらそれまでだけど、
    もしこれで事故して誰か死んでしまえば
    このコンビニ店員サバイバーズギルトとかになってたんじゃないでしょうか。
    運転手が飲まないことを前提とするより、
    運転手に飲ませない対策をとった方がいいんじゃないでしょうか。

    これって必要?

    「iPad」を授業に活用 小学校1校で試験導入 武雄市が秋以降に

    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/178930


    武雄市は17日、市内の小学校の授業で、米アップルの新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」を試験的に活用する方針を明らかにした。市内の1校で秋以降に導入する計画という。
    同日の定例市議会一般質問で、樋渡啓祐市長が答えた。市がiPadを30-40台購入し、無線LAN(構内情報通信網)環境を整えた小学校1校に貸与する。iPadはキーボードがなく、タッチパネル画面に触れて操作する。音声も出ることから、市は英語や音楽などの授業への活用を検討している。

    これって本当にIPad必要ですかね?
    英語で「あ~こんな時に単語を入力・選択すると明確な発音をしてくれる,そんな機械があったらいいのに」
    って思ったことありますか?
    音楽で「あ~こんな時にタッチするだけで音が出る,そんなキーボードがあればいいのに」って
    授業中に思いますか?
    単語の発音なんか口の形が重要だったりするんだから,
    先生が実際に発音を教えてあげたほうが全然効率的だし,分かりやすい.
    先生の発音が分かりにくいのでIpadを使おうなんて,
    それなら先生なんていりません,家庭学習しますけど?っていう.
    音楽は何にどう使うかわからないけど
    もし簡易キーボードとして使うなら,
    その子達は鍵盤の重さを知らずに育つんですね,
    まったくもって必要のないことだと思う.
    便利便利って,どうせすぐ飽きるんだからお金の無駄.
    全生徒1人に1つ配るんならまだ分かるけど,
    クラスの1つとか,あったってしょうがないじゃない.
    社会に出た時に慣れるようにって言うなら
    ブラインドタッチを教えた方がいい.
    Ipadだってスライドタッチ使いにくくて
    青歯のキーボード使ってる人が多いっていうのに.
    ただの話題作りにしか思えない.

    [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]